シャローエリアでネチネチとドッグウォーク
フィネスタックルでも投げれるように軽めの3号と、普段使っているXHのロッドで投げることのできる最下限の重量で4号を作りました。
浮き姿勢は3号が30度ぐらいで4号が65度とかなり違います。
姿勢が立ち気味の4号はおじぎして水面を叩きながら首を振るので3号より派手目です。
イエローグリーンの3号ペンシル
- 全長:65mm
- 体高:17mm
- 自重:7.9g
- 素材:アガチス 15mm
- ウエイト:6mm(1.3g) 5mm(0.7g)
- 塗装:セルロースセメント
- タイプ:フローティング
銀白の4号ペンシル
- 全長:88mm
- 体高:19mm
- 自重:13g
- 素材:パイン 18mm
- ウエイト:7mm(2.1g) 6mm(1.3g) 5mm(0.7g)
ルアーのタイプは数多くありますが、年から年中トップばかりやる人をトッパーと呼ぶようです。
私が知っているワードはバス釣りする人のバサーや餌木でイカ釣りする人のエギンガーぐらいでしたが、調べてみると他にもクランクベイト使いのクランカーだったりジャーキングが得意なジャークベイターやらビッグベイトならビッグベイター等の呼び名があるようです。
ちなみに私はハンドメイダーないしはウッドベイターです。
木を削ってばかりいるのでウッドペッカーでもいいですけど。
話は変わりますが先日当たり付きの自販機で初めて7が揃いまして、側にいた妻に「おぉ!当たった!、どれにするー?」なんて言っていると妻がちょっと待ってとスマホを取り出し表示された7をカシャカシャと撮影。
点滅しているのでそれに合わせてシャッターを切り「で、水は買ったばかりだしどれにするよと」選んでいると7の表示が消えてました。
ボタンを押したところでうんともすんとも。
あのさ、アラート音か何かで教えてくれてもいいじゃないの ( ;-д-)
それではまた。